2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

運だけが良かった過集中の高校時代~発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)の私の勉強法や成績の特徴

前の記事(発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)の私の勉強法や成績の特徴~中学時代)の続きです。 メールでリクエストしていただいた、学生時代の勉強について書きたいと思います。 前回が中学時代なので、今回が高校時代の事を書きますね。 相変わらず、…

発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)の私の勉強法や成績の特徴~中学時代

今日はメールでリクエストをいただきました(ありがとうございます!)私の勉強の事について書きたいと思います。 とは言っても、私は勉強ができるわけでは無いので参考になるかはわかりませんが、私の特徴(特性)はこんな感じだったよ~という事を知っても…

自己紹介

コチラのブログでは自己紹介をしていなかったので、今更ですが…自己紹介をしたいと思います。 名前:日出子(ひでこ) 年齢:アラフォー 趣味:特になし。食べることと寝ることは大好き…。 特技:特になし 好きな動物:犬、猫 好きな食べ物:チョコレート、…

将来的に子供がほしい気持ち ~発達障害の遺伝やストラテラのこと

私は結婚願望があります。 もし結婚をする事ができたら、子供が欲しいと思っています。 そんな未来を想像しています。 ですが、私は検査を受けて、発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)と診断されました。 発達障害と診断され、心配な事が…。 発達障害は遺伝…

いじめをずっと受けてきた私。大人になって思う事。

発達障害の人は、強いこだわりがあったり、定型発達の人とは少し違う言動をしてしまう事から、いじめられやすいのではないかと私は思います(あくまで私の感想です)。 私も、長い間いじめを受けていました。 (職場でもいやがらせのような事はありましたが…

ストラテラが一日50㎎に増量(25㎎を一日2回内服)。私が感じた効果と副作用

ストラテラが一日トータルで50㎎になりました。 25㎎を一日二回(朝食後・夕食後)に内服しています。 ストラテラ開始時は一日20㎎(10㎎を一日二回)でしたが、現在は2.5倍の量になりました。 きっとまだ、増量することになると思います。 さて、ストラテラ…

口臭予防に効果がありそうなものを試しています(ストラテラの副作用で口が乾く)

ADHD(注意欠陥多動性障害)の薬であるストラテラを飲み始めてから一か月以上経過しています。 我慢できないほどの副作用はないものの、色々な種類の副作用に翻弄され気味です。 その副作用の中で、今回は【口腔内の乾燥】について書きたいと思います。 正確…

同じ言葉を繰り返す私。

この特徴も、人から指摘されるまで気がつかなかった特徴です。 同じ言葉を繰り返す人に会ったことはありますか? もしくは、自分が同じ言葉を繰り返す特徴(特性)を持っているという人はいますか? 私は、同じことを繰り返して話すという特徴があります。 例…

パーソナルスペースが狭い(距離なし)自閉症スペクトラムの私

私の特徴(特性)の話です。 私は人と話す時、とても近くまで寄ってしまいます。 自閉症スペクトラムの人は、定型発達(発達に問題のない)人よりもパーソナルスペース(対人距離)が狭いようです。 (自閉症スペクトラムの人は、【不快に感じる人との距離】が定型…

発達障害関連の漫画や本を探し中

「私は発達障害かも…。」と疑いだしてから、発達障害関連の漫画や本を探すようになりました。 でも、しっかりと読み込んだことは無く、知識もほぼありません。 勉強をしたいわけでは無いのですが、知りたいこともあるので、最近また発達障害関連の本を探すよ…

空気がよめないので、結果こうなりました

自閉症スペクトラム(ASD)の特徴として、社会的コミュニケーションの障害があります。 私がコミュニケーションを取るのが非常に苦手なことは、何回かブログに書いていると思います。 私はもともと、空気を読むのが苦手です。 話す相手の気持ちや、その言葉…

【発達障害の人の精神年齢は、健常者の7割説】に思うこと

自分が発達障害ではないかと思っていた頃、こんな事を聞きました。 【発達障害の人の精神年齢は、健常者の七割ほど】という内容。 (例えば、実年齢が30歳の人の精神年齢は21歳《30歳の7割》程度になるという話) 私はこの話を聞いて、『私も当てはまってい…

みんな違ってみんな良い〜発達障害の個別性

【〇〇が苦手】や、【××に異常にこだわる】など、発達障害の人にあらわれやすいと言われている症状が、発達障害全ての人に当てはまるわけではありません。 私も、ADHDの代表的な症状に当てはまるものと当てはまらないものがあります。 時間に関して言えば、…

ADHDの治療薬ストラテラを飲んでから1か月。効果が出てきて、集中力がUPしてます。

発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)と診断され、ADHDの薬を飲み始めた私。 今のところ飲み忘れもなく継続できています。 ストラテラを飲み始めてから、もうこんなに日が経過したのか…と感じます。 (年を取ると一日があっという間に過ぎていきます。) ス…

発達障害の自分だけが被害者と思っていた過去

今日は自分の反省を込めての記事です。 (発達障害当事者の方に向けて書いている記事ではありません。 あくまで自分に向けてのブログです。) 私は幼少期から、一人で過ごすことが多かったです。 それは、自分が一人でいるのが好きというわけでは無くて、結…

強迫性障害の可能性?心配性な私

ADHDと言えば、【何かを忘れる・し忘れる・物を無くす】というイメージがあると思います。 私は、忘れ物をするという事はあまりないかな…と思います。 逆に… 非常に心配性な面があります。 持ち物の確認はそうでもない(一回だけで終わる)けれど、【カギを…

発達障害は遺伝するのか?父と祖母の特徴(特性)が私に似ている件

私の祖母と父の紹介をします。 祖母と父は、私によく似た特徴を持っている気がします。 右から祖母、父、私です。 父は、心を開いた人には驚くほど話します(話が止まらない)が、そうでない人とはコミュニケーションを取るのが苦手です。 父本人も、コミュニ…

大人の発達障害のセルフチェックを何回もしていた私

少し前の話です。 自分は発達障害かもしれない…と疑い始めた時。 毎日時間がある時に、【発達障害 チェック】【発達障害 セルフチェック】などをインターネットで検索。 ADHDやアスペルガーをチェックするためのサイトを巡っては、その結果に一喜一憂してい…

発達障害の私の仕事(ADHD・自閉症スペクトラムの就労)

発達障害の人は、仕事に悩むことが多いかと思います。 私も、その1人です。 以前も書いたかもしれませんが…。 私が今の仕事を目指した理由が、【人とコミュニケーションをとれるようになりたい】という思いからです。 (目指した理由は他にも色々ありますが..…

大人の発達障害の検査結果~WAIS-Ⅲのグラフは凸凹でした

私は自分で発達障害を疑い、心療内科で検査を受けました。 (検査~診断までを参照) その検査の一つである、WAIS-Ⅲ。 WAIS-Ⅲの結果の用紙をもらったので、自宅で読んでみました。 医師の説明を思い出しながら、検査結果の紙を見ていきます。 言語性IQという…

ADHDの薬 ストラテラを始めて2週目までの効果・副作用

前の記事(ADHDの治療薬を飲むか飲まないかの意思決定)の続きです。 ADHDに対する薬として、ストラテラが処方されました。 医師からほとんど副作用の説明はありませんでした(吐き気がするかも…とは言われました。) 帰ってさっそく飲むことに。 ストラテラ10mg…

ADHDの治療薬を飲むか飲まないかの意思決定

前の記事(私のメンタルの状態とADHDの薬)からの続きです。 ADHDの薬(コンサータとストラテラ)が、ソワソワなどの症状を緩和するという話を医師からされました。 医師は、現在の私の状態(ADHDの症状)が、日常生活に大きく影響を及ぼしているのなら薬を…

私のメンタルの状態とADHDの薬

前の記事(発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)と診断。心理検査で分かった私の特徴(特性))からの続きです。 WAIS-Ⅲという心理検査の結果を医師から伝えられました。 自分の苦手な所や得意な所を知ることが出来ました。 ここまでが前回のお話です。 2回…

発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)と診断。心理検査で分かった私の特徴(特性)

前の記事(発達障害かも その12~心理検査の結果と診断)の続きです 計2回の検査を受けた結果。 ADHD(注意欠陥多動性障害)と自閉症スペクトラム(自閉スペクトラム症)と診断されました。 ここまでが前回の話です。 検査の結果を聞くまで 【落ち込まないよ…

発達障害かも その12~心理検査の結果と診断

この記事からの続きです。→発達障害かも その11~心療内科の受診予約が取れない 少し時間が空いてしまいましたが、計2回の心理検査が終了して結果が出ました。 私と心療内科の空いている日が合わず、やっと来ることが出来ました。 2回目の心理検査を受けてか…