前回からの続きです→こちら
心療内科を受診し、医師に自分は発達障害かもしれないので検査をして欲しいことを伝えました。
(目的は検査をするだけではなく、自身の行動や思考を振り返り、必要な行動がとれるようになること。そして生きづらさを少しでも改善することです。)
医師からは
・このクリニックは発達障害が専門というわけではないけれど検査はできる。
・もし必要な場合は他院を紹介する場合もある。
・検査の予約が埋まっていて、全部の検査ができるまで数ヶ月かかる。
ということを伝えられました。
私は了承し、このクリニックで検査をしてもらうことにしました。
その後、医師からいくつか質問をされます。
覚えている範囲で医師の質問(Q)と私の返答(A)を以下に書きます。
(忘れているものや、少しニュアンスが違うものもあると思います。)
Q:具体的に自分で気になっていることは?
A:他者とコミュニケーションが上手くいかないことが多いこと。
昔からずっとそうだった。
Q:一人でいる方が楽に感じる?
A:楽。(というか、人と上手く話せないので一人になってしまうと答えた気がする。)
Q:数字など特定なものにこだわりはある?
A:ない。
Q:何かに没頭して他の人が話しかけても気づかないことがある?
A:(迷う)ある事もある気がする(曖昧な返答)。
あまりなにかに没頭することがないと思う。
Q:遅刻をする事はある?
A:ない。
Q:ケアレスミスをしたり、詰めが甘いと言われたことがあったり、
作業を最後まで続けるのが難しいことがある?
A:特に無い。
Q:集中力が途切れやすい?
A:途切れやすい。
Q:どんな時に?
A:学生時代の朝礼や全校集会的なもので人の話を聞くと、途中で別のことを考えてしまう。
Q:仕事中は?
A:気が張ってるので無い。
Q:忘れ物をしやすい?
A:しない。
Q:小学生~学生時代までの成績は?苦手or得意な教科は?
A:ごく普通だった。算数や(日本史・世界史)社会・体育が苦手だった
割と好きだったのは数学や化学。
Q:運動はすべて苦手だった?
A:球技以外はほとんどダメだった。
まだ質問は続きます。
前の記事→発達障害かも その1~心療内科を受診した
次の記事→発達障害かも その3~自分が望む未来と医師からの問診の続き
検査から診断まではコチラにまとめてあります↓