前回の受診から少し飽きましたが、発達障害の検査が埋まっており予約が取れたのが一ヶ月後。
検査を受けてきたので記録として残します。
まずは、臨床心理士の方から検査の説明があります。
・検査は色々種類があるがその中から当院が採用している物だけを使って検査をする
・検査は2回に分けて行う。今回(1回目)の検査は1時間半ほどの時間がかかる予定
・あまり深く考えず時間をかけない方が良い、自分に当てはまっていると思うところにマルをつける
・疲れたら休憩をとっても構わない。
一通り説明を受けて、検査開始です。
検査の種類は何種類もありました。
自分の考えや行動について、当てはまるものにマルをつけるものが多かったです。
【すごく当てはまる】【当てはまる】【あまり当てはまらない】【当てはまらない】などの中から選んで答えるものです。
今回行った1回目の検査は質問形式のものが多かったのですそう難しくなく、疲労もなく終了しました。
大体1時間ほどで終わったでしょうか。
(検査時間は検査の内容によって結構変わると思います。)
自分の検査の結果を知るのは怖いですが、せっかく決心して検査を受けることを決めたのだから…
正直に答えようと決めていました。
1回目の検査結果は、2回目の検査を受ける時に聞くことができました(2回目の検査も済み)。
結果はまた今度書きたいと思います。
発達障害かも…と一人で悩んでいる人の参考になれば幸いです。
長々と読んでいただきありがとうございました。
前の記事→発達障害かも その3~自分が望む未来と医師からの問診の続き
次の記事→
検査~診断まではコチラにまとめてあります↓