発達障害かもと気になっていた頃の話です。
ネットサーフィンをして、発達障害ご本人のブログやご家族の方のブログを読んでいました。
この日も、同じようにパソコンで発達障害関連の何か(覚えていないけどブログだと思う)を見ていたところ、
『そうそう!私が普段感じているのはこの感覚!』と、共感できる表現が書かれていました。
その感覚というのは、【頭の中も多動】というもの。
【頭の中も多動】って、普通の方にはよく分からない感覚なのかもしれません。
多動と聞くと思い浮かべるのが、行動に落ち着きがない事だと思います。
私も、じっとしているのは苦手です。
気をぬくとソワソワキョロキョロと挙動不審になります。
一人でいる時(特に寝る前など動きのない時)は特に手足を動かしてしまいます。
しかし、ソワソワしているのは目に見える行動だけでは無くて…
頭の中でも色んな行動(考えが浮かぶ)をしています。
例えば、
止めどなく色々なことが浮かびます。
表現が難しいのですが、考えたいわけではないのにポンポンと頭の中に出てくるんです(表現が分かりにくくてすいません。)
そして、
何か課題に取り組む時に、全く違う事が浮かんできて、課題に取り組む邪魔になってしまいます。
この特徴は一人で何かをしている時になる事が多いです。
ですが、人と話をしている時でも頭の中に全く関係のない事柄が【ポン!】と浮かんできます。
そういう時は『ダメだ…話に集中しないと!』と自分に言い聞かせます。
(過集中の時は別ですが)集中力がもっと続くようになりたいです。
今回は頭の中に次々と考えが浮かんでしまう事について書きました。
でも全く逆の特徴(特性)もあります。
私は過度に何かに集中してしまう(過集中)の時もあるので、それについても今度かけたら良いなと思っています。
私の特徴(特性)についてはコチラにまとめてあります↓↓