ADHDの治療薬を飲むか飲まないかの意思決定

前の記事(私のメンタルの状態とADHDの薬)からの続きです。

 

ADHDの薬(コンサータとストラテラ)が、ソワソワなどの症状を緩和するという話を医師からされました。

f:id:oba_kan:20180905065154j:image

医師は、現在の私の状態(ADHDの症状)が、日常生活に大きく影響を及ぼしているのなら薬を飲んだ方が良いと。

(そうでもないならば、飲まなくても良いと。)

あくまでも私の悩みの大きさや症状の体感の程度によって、決めて良いとのことでした。

 

ただ、

・私の落ち着きの無さ

・集中力の無さ

・衝動性

を(私が)悩んでるようなので、飲んでみた方が良いとは思うとの意見を頂きました。

 

始めるとしたら、私にはストラテラが処方されるようです。

 

 

f:id:oba_kan:20180905065204j:image

ストラテラによる効果の期待、それによる日常生活の過ごしやすさへの希望。

反対に、副作用や治療費の面などで少し心配。

 

(上の図の不安・副作用の上に乗っている汚い字は【治療費】と書いてあります。全然読めないですね、すいません。) 

 

 

でも、答えはすぐにでました。

f:id:oba_kan:20180905065211j:image

 <現状を変えたい、今までとは少しでも違う生活を送りたい>

そのための第一歩として心療内科に来ました。

 

すべてを薬が解決してくれるわけではないと思いますが、少しでもADHDの症状が改善されて生活しやすくなるなら、その方が良いです。

 

医師にストラテラを処方してほしいと伝えました。

 

発達障害の検査から診断まではコチラにまとめてあります↓↓

www.hattatsu40.com