みんな違ってみんな良い〜発達障害の個別性

【〇〇が苦手】や、【××に異常にこだわる】など、発達障害の人にあらわれやすいと言われている症状が、発達障害全ての人に当てはまるわけではありません。

 

f:id:oba_kan:20180918220209j:image

私も、ADHDの代表的な症状に当てはまるものと当てはまらないものがあります。

 

f:id:oba_kan:20180918220218j:image

時間に関して言えば、遅刻や期限に遅れるという事はありません。

時間を調整ながら複数の作業を行うことも、これと言って困難に思った事はありません。

 

f:id:oba_kan:20180918220225j:image

ADHDの人は掃除や片付けが苦手と言われています。

(自分の他に誰もやってくれる人がいないからなのかもしれませんが)掃除なども特に困難はありません。

 

 

しかし、全くダメな事もたくさんあります。

f:id:oba_kan:20180918220230j:image

コミュニケーション能力が全くありません。

 

頑張っても空回り、空振り。

なので、普段は一人でいる方が楽になってしまいました。

これはこれで楽しい気がしてきました(笑)が、やはり普段から人とコミュニケーションが取れない状態だと何かと大変なので、少しでも改善できればと思ってます。

 

あとは、少し長めの発言・文章の理解力が非常に低いです。

特に数字や英語(カタカナも)を含んだものは、理解するのに苦労します。

 

例えば、

『ハロウィンパーティーを来月の〇日にしましょう。私は△△を用意するから、あなたは□日までに×を用意して。そして、パーティーの前日には▼▼をするので〇時から準備します。少し遅れても大丈夫だから気にしないで。その時は◾️◾️を持ってきてね。.......(続く)』

、のような話を聞くと

 

【えっと〜?何日までに何がいるんだっけ?】

【前の日に持っていく物は何だっけ?】

【そもそもパーティって何日にするんだっけ?】

と頭の中で情報がごちゃごちゃになりやすいです。

 

(自分とは縁のないハロウィンパーティーを例文にしてしまった...。)

 

 

色々とできない事が多い私ですが、少しでも出来ることを見つけて伸ばせていけたらと思っています。

 

 

私の特徴・特性や発達障害などについてはコチラに書いてあります→発達障害いろいろ

婚活のブログも書いています→デブスアラフォー看護師の婚活ブログ