若いころの私は睡眠時間がとても長かったです。
・休日
・長期休み
の時は一日中寝ているんじゃないか…?と思うくらいの睡眠時間でした。
(その当時は別に変だとは思っていませんでした…。今思うと私ひどいな~…と思います)
土曜日(休みの前日)は20時ころには寝て、
寝つきは昔から良くて、いつでもどこでも(何時間でも)寝ることができます。
朝になっても起きず。
(親に声をかけられますが、起きず。)
昼ごはんの時間になっても起きず。
午後2時くらいになったらやっと起きるという生活でした。
18時間睡眠…。6時間しか起きてない…。
長期連休以外の時は、平日は授業があるので朝に起きますが、長期連休に入ると生活サイクルがひどい状態になります。
夜早く寝る→朝起きない→昼起きない→夕方起きる
一日中寝ている感じになっていました。
(父は単身赴任で家におらず、母は仕事で朝早く出ていることが多かったので、私の睡眠に関して何かを言われたことはありません。
つい最近、母と話しているときに「あんた、びっくりするくらい寝ていたよね。」と言われました…。ごめん。)
今でこそ、休みの日でも朝に起きていますが、昔の睡眠時間のままだったらどうなっていたんだろうと思う時があります。
なんでこんなに眠っていたのか自分でも不思議です。
発達障害と何か関係があるのでしょうか。