衝動的な買い物を止め、物にあふれた部屋にしないための簡単な方法

・欲しいものがあったらすぐに買ってしまう。

・金銭面のことは後回しで、欲しい感情を優先してしまう。

・買い終わった後に「失敗した。」と思う事がある。

・買ったは良いけれど使わずにそのままになっている。

 

など、衝動的に買い物をして、失敗したことがある人は結構いると思います。

しかし、それが毎回だと大変なことに…。

 

私も気に入った商品を見ると、すぐに欲しくなってしまいます。

そんな時に、勢いで物を買わないようにする方法を書きたいと思います。

 

タイトルが、さも「すごく良い方法があります!」みたいになっていますが、全然そんなことはないです…(タイトル詐欺になってる)

きっと、衝動性のない人にとってはごく普通の事なのだと思いますが、衝動的に買い物をしてしまう人や部屋が片付かない人はこの方法を一度試してみるのも良いかも…と思い記事にしました。

 

 

 

買い物に行ったとき、すごくかわいい服を見つけました。

f:id:oba_kan:20181018141034p:image

そんな時は 

f:id:oba_kan:20181018141040p:image

あまりお店に長居せず、自宅に戻ってじっくりと考えるようにしています。

 

・今本当に必要なものなのか。

・似たようなものはないか。

・金額的に(買っても)問題はないか。

そもそも私に似合うのか。←ここで買わない決心がつくことが多いです(悲)。

 

 

20歳位の若いころはそれなりに買い物をしていたかもしれません。

しかし、買ってもあまり活用せずに月日が経ってしまうものもあり、買った物もお金も非常にもったいないな…と感じるようになりました。

 

現在では、買い物は出来るだけ最低限のものにしています。

(ミニマリストとかでは全くなくて、普通に物はあります。)

 

f:id:oba_kan:20181018141046p:image

発達障害の人は欲求が優先してしまい、【部屋が物であふれたり】、【金銭的に余裕がないのに買い物を沢山してしまう】傾向があると聞いたことがあります。

(もちろんすべての発達障害者の方に当てはまることではありません。傾向がある人が定型発達の人に比べて多いという話のようです。)

 

置物や部屋の飾りなども、ほとんどありません。

物がない方が楽に掃除しやすいというのもあります。

 

どうしても欲しいものは、我慢せずに買う事にしていますが、

【あってもなくても大丈夫そう】な物は部屋に置かないようにしています。

 

発達障害者の方は掃除が苦手という方も多いですが、部屋がすっきりしていると掃除しやすくて【きれいな状態を保ちたい】と思うようになる気がします。

 

【必要のない物を置かない・買わない】ことを実行すると、無駄遣いも減りますし一石二鳥だなと感じました。

 

あと、【考える・我慢する】ことが癖になるので、ほかの場面でも衝動的に行動する前に考えるようになって良いのかな…と思いました。

 

 

・そんなことを言いつつ、これを買った矛盾…

婚活で少しはモテたいので整形メイクに挑戦しました… - デブスアラフォー看護師の婚活ブログ

 

・発達障害の私の特徴(特性)や発達障害に関することを書いています↓↓

www.hattatsu40.com

 

・婚活のブログも書いています

デブスアラフォー看護師の婚活ブログ