ADHDの特徴【集中力の無さ】の対策・改善方法を自分なりにしています

私はADHDです。

 

ADHDは

・落ち着きがない

・集中できない

・多動

などの特徴があります。

 

私もADHDの特徴である【落ち着きがなく・集中できない】症状があります。

 

例えば、このような感じです。

f:id:oba_kan:20181021170139j:image

色々な物事を気になってはチョロチョロ…、あっち向いたりこっち向いたり。

 

なので、やるべきことが後回しになったり、作業の効率が悪く進行が遅いときが多々あります。

 

 

できるだけ、そうならないために私がしていることがあります。

f:id:oba_kan:20181021170145j:image

大まかにやることの順番を決めてしまいます。

 

私は、どうしても【やりたいもの】に手を出してしまうので、【やらなくてはいけないもの(優先度順)】を先に終わらせるように、スケジュールを決めます。

 

 

そして、なんでも気になってしまう特徴がある私は

f:id:oba_kan:20181021170152j:image

テレビを消したり

 

f:id:oba_kan:20181021170159j:image

自分の周りに余計なものをできるだけ置かないように気を付けています。

 

環境整備をした方が、作業がグンとはかどる気がします。

 

テレビをつけていたらテレビばかりを見てしまうし、本が近くにあれば本を読もうとするし…。

元々ない集中力がさらになくなるので、周りに楽しいものを置かないようにしています(笑)

 

こんな感じで、自分なりにADHDの気の散りやすさ対策をしているつもりです。

 

(ただ、音楽をかけていても気が散らなかった(気がする)ので、YouTubeで音楽は聴くこともあります。)

 

 

職場での集中力はどうですか?とメッセージで聞かれることがあります。

職場では気が張っているので、集中力が切れてあちこちキョロキョロするということはないと思います。

ただ、勉強会の時などは集中力が途切れやすいので気を付けています…。

 

 

このように環境を整えたり、スケジュールを決めたりするのもADHDの人には良いかなと思っています。

 

ただ私の場合、一番は“ADHDの薬(ストラテラ)”を飲み始めたことで集中力がかなり高まりました。

自分でできることのほかに、薬に頼ることもできるので、ADHDの症状に悩んでいる方は心療内科や精神科で相談するのが良いと思います。