発達障害の医療費(治療費)は高額なのか?〜ADHDでストラテラ内服の場合

f:id:oba_kan:20181027170144j:image

発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)と診断されてから、定期的に通院しています。

 

ADHDの薬である、ストラテラも処方してもらっています。

 

今日は発達障害の私の月にかかる医療費について書きたいと思います。

 

 

まずは、心療内科・精神科で診察にかかる金額は、私の場合、一回1,400円ほどです。

現在は、だいたい月に1回のペースで通院しています。

 

 

そして、私が飲んでいるストラテラ(25mgを1日2回内服)は、

f:id:oba_kan:20181027171353j:image

薬価が少し高めです。

 

ストラテラ25mg1カプセル=409.5円 

 

1日2カプセルなので、ひと月(30日として)60カプセル内服します。

 

健康保険で3割負担なので、

だいたい月にかかるお金は7400円程度です。

 

私はストラテラ25mgですが、容量によって値段が変わり、

・5mg = 272.5円

・10mg = 324.7円

・40mg = 461.2円

になります。

 

 

月にかかる医療費は私の場合、9,000円弱くらいです。

 

医療費が毎月9,000円かかるので、年間だと10万円を超えますが、ストラテラのおかげで少しADHDも落ち着いてきた感じはあるので、もったいないとは思いません。

 

むしろ、ストラテラを飲んでいて良かったと思う方が強いです。

 

 

医療費については、自立支援医療というものがあり、毎月の負担額を軽減する措置があるそうです。

申請して認められた場合は、負担額が3割→1割になるなどの制度ようです。

 

詳しくは厚生労働省のページをはっておきますね→自立支援医療 |厚生労働省

 

 

やっぱり、心身ともに健康なのが一番ですね(唐突)

ふとした瞬間に、『発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)治らないかな〜。』と考えてしまいます(笑)

 

読んでいただきありがとうございました。