【発達障害】私が思う、仕事の決め方~自分の能力・特性を知る

アラフォーになって発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)と診断された私(日出子)の話です。

 

・学校

・仕事

この2つが、発達障害を抱えて大変だと感じた場面(今でも)です。

f:id:oba_kan:20190302231811j:image

仕事や学校でつまづく事って、誰もが経験あると思います。

しかし、発達障害を抱えている場合そのつまづき方が尋常じゃなかったり、立ち直れずリタイヤすることが健常の人より確率が高いんじゃないのかな…と思っています。

 

就職先や進学先を決める時に、考慮した方が良いと思う事があります。

f:id:oba_kan:20190302231832j:image

それは自分の特性(特徴)。

 

発達障害の特性(特徴)は人それぞれですが、【自分の苦手とすること】を自分自身で把握しておいた方が絶対に良いなと感じました。

 

理想と現実のギャップを出来るだけ少なくする必要があると。

自分は【できる】と過信してしまい、現実とのギャップで疲れ切ってしまう事が多々ありました。

 

 

仕事が大変なのは発達障害があるない関係がないと思います。

しかし、発達障害の場合【自分の苦手とするもの・自分の特性】の把握が出来ていないと、その問題と直面した時にきっと大変な思いをするのではないかと思います。

私はあまりに仕事が出来ず【自分の出来なさ加減】に悩んでしまいました。

 

 

後になって思いますが、自分がやりたいと思う事に全力で取り組むことは大切ですが、【自分の能力を見極める】事もすごく大切な事なんだと…。

 

私は、努力をすれば自分は普通に仕事をこなせると思っていました。

しかし、現実は違いました。

f:id:oba_kan:20190302231822j:image

私は、頭で覚えること(暗記)が非常に苦手で、コミュニケーション能力もなし。

本当に出来の悪い新人だったと思います。

 

自分のダメな所を直視したくなくて、目を背けていた時がありました(若いころ)。

でも、それではいけないなと。

f:id:oba_kan:20190302231838j:image

今思うと、自分の長所・短所を明確にして、自分の適性に合った職業選びをした方が精神衛生上良かったのかも…と思います。

 

やりたいと思う気持ちもとても大切ですが、それが

・努力でどうにかなるか

・自分の適性に合っているか

など発達障害の特性や自分の能力を考慮して最終決定を出す方が後々の後悔が少なくなるのではと思いました。