つい衝動買いしてしまう~大人の発達障害と診断された私の金銭管理

アラフォーで一人暮らしをしている日出子です。

私は大人になってから発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)と診断されました。

そんな発達障害と診断された私の日々の出来事、特徴などをこのブログに書いています。

 

発達障害を抱えていると、日常生活で困ってしまう事が色々とあります。

その中の一つ【お金の管理・金銭管理】について。

f:id:oba_kan:20190311201010j:image

ADHDの特性(特徴)として衝動性が挙げられます。

理論的に物事を考えられず感情的になってしまう事です。

(感情優先で行動する…みたいな)

 

衝動性が強いと、金銭管理が難しくなってきます。

欲しいものを見つけるとすぐに買ってしまい、どんどんお金が減っていく事態に。

 

ADHDの私も衝動性はあると自覚はしていて、若い頃は欲しいと思ったものをすぐに買う時もありました。

ですが、高いものではなかったのと、出不精なのが幸いして(?)買う頻度が低かったので特にお金で困るような事はありませんでした。

(運が良かったのだと思います。)

 

私の場合は年齢を重ねるにつれて、衝動性は少しづつ収まってきたように感じます。

 

今ではインターネットショッピングが簡単にできてしまうので、物欲(衝動性)が抑えられない人は大変かな…と感じています。

 

 

若い頃、キチンとお金を管理している人にあこがれて、

f:id:oba_kan:20190311201032j:image

家計簿をつけてみたり…。

2~3回家計簿は買いましたが、どれも一か月程度しか続かずに止めてしまいました。

 

 

現在は買い物をするにしても、

f:id:oba_kan:20190311201048j:image

どれだけ安い物でも、買うか買わないかを慎重に考えるようにしています。

 

『あ!欲しいな。』と思い、何も考えずかごの中に入れることがありますが、精算前にもう一度かごの中を見て【やっぱり必要ない】と思うものは戻すようにしています。

 

精算前のかごの中確認はオススメかも。

 

f:id:oba_kan:20190311213714j:image

少し値段の高いものは出来るだけいったん家に帰ってから考えるようにしています。

 

金銭管理というにはゆるすぎる感じですが、買いすぎるクセを直せば自動的に無駄遣いは減るのでこのくらいの適当な管理でやっています。

 

買い物はよく考えてからと言っている私ですが、どうしても買ってしまうものがあります。

f:id:oba_kan:20190311201057j:image

それはキャラクターのコップ。

使う機会ほぼ無いのに…。 

 

友達いないから使うのほぼ私だけなのに…。

 

f:id:oba_kan:20190311201106j:image

いつも明細で確認しているので、ほぼ記帳はしないのですが、久しぶりにしてみました。

 

 

もし、どうしてもお金を使いすぎてしまうという場合は、お給料日にすぐに貯金用の口座に一定額を貯金して、一か月で自分の使える金額のみ下ろしてそれ以上はお金を使わないという方法もあると思います。

 

クレジットカード精算の場合はうーん…思いつかず。すいません。

(自分の決めた額までしか買い物できない方法とかあるんでしょうか?)

 

自分に合った金銭管理方法が見つかると良いなと思っています。