大人になって発達障害と診断されたアラフォーの日出子です。
私はADHD(注意欠陥多動性障害)と自閉症スペクトラムの診断です。
現在、ストラテラというADHDの症状を和らげるする薬を飲んでいます。
少し前の話ですが、
発達障害の人たちが集まって話をする場所に行ってきました。
参加している人たちは年齢はバラバラで、女性の方が少し多かったように感じました。
その集まりでは特に決まりはありません。
ただ発達障害の人同士が話しをするために時間が使われます。
みんなが発達障害を抱えているのは分かっているので、なんとなく親近感がわきました。
終始、リラックスムードだったと思います。
近くにいた人と話す機会がありました。
そこで、
・仕事がなかなかうまく行かず困っている。
・ママさん同士の会話についていけない。
・誰かとコミュニケーションをとりたくて趣味の事を始めたけれど、その場でも浮いてしまう。
・余計なことをつい口走ってしまう。
・空気が読めず、場を凍り付かせてしまう。
・頼まれたらどんなことでも断れない。
など、色々な困りごとについて話をしました。
発達障害の特徴による困りごとを話しますが、決して暗い雰囲気にはならず、『分かる分かる~。』と周りの人たちも反応して明るい雰囲気です。
あとは生活上の工夫を聞くことができました。
・タイマーを設定して忘れないようにする。
・一つ一つメモを取る
・少しずつタスクをこなす(無理しすぎない)
など。
発達障害で困っていることなど、共感できることが多かったです。
また、話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりました。
ほかにも、良いと思ったところがあります。
お互いに『ここはこうした方が良いんじゃない?』『これは相手が嫌な気持ちになるかもしれないね。』など、アドバイスをし合う事ができるところです。
普通は、『あ…この人ちょっと変わっているな。嫌だな…。』と話し相手に思われても注意されることはありません。
(その後、避けられるようになったり…)
でも発達障害を持つ人が集まるこの場では、お互いに気になることを指摘できます。
自分の気づいていない自分の特徴を知ることができる良い機会になりました。
私も、何度も聞き返されたり話し方が早いと教えてもらったので、気を付けたいと思います。
なかなかこういう場に来ることはできませんでしたが、機会があればまた参加したいと思います。
発達障害の人と、定型発達の人が集まって話をする会みたいなのがこれから活発になってくれたらいいな…と思っています。