小さな頃から人間関係がうまく築けず、生きづらさを感じてきました。
ある時、心療内科を受診して検査をした結果、【ADHD・自閉症スペクトラム】と診断されました。
私は発達障害です。
今はADHDの症状に対する薬(ストラテラ→後発薬のアトモキセチン錠)を内服しています。
このブログでは、私が日常生活で困ったことや感じたこと、私の特徴(特性)など発達障害に関することやそうでないことまで色々と書いています。
【こんな人もいるんだ〜。】くらいの軽い感じで見てもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
私は大体四週ごとに心療内科を受診しています。
私は発達障害を疑って初めて受診した心療内科に通い続けています。
(と言ってもまだ一年も経ってないのかな。)
医師との相性はどうですか?と読者の方に質問をしていただいたので答えたいと思います。
どうでしょう...?相性は分からないですが、話しやすくて特に不満も全くなく、今後もクリニックを変えることなく通い続けると思います。
心療内科はかなり混むことも多いと聞きますが、私の通っているクリニックも混んでいることが多いです。
予約していても待ち時間が数十分になることがほとんどです。
待合室の居心地が良いのであまり気になりません(笑)
診察室では、いつも数個の質問をされるのでそれに答えて終了します。
今回の反省点は、自分の言いたいことをバァーっと話してしまい、先生の質問の途中で返答してしまったこと。
たびたび(というか大体)会話の時にこのようになってしまうので、気をつけないと...と反省。
次回はまた4週後(私の都合で少し伸ばしてもらう時もあります)
毎回、質問も薬の内容も変わりません。
受診は、自分のここ1ヶ月の様子を振り返るよい機会ですし、先生に話すことでスッキリすることもあるので私は結構この時間が好きです。
何より、集中力が以前よりも良くなったと感じるので本当に先生とストラテラには感謝しています。
特別な事はありませんでしたが、私の定期受診の様子をお伝えしました。
お読みいただきありがとうございました。
他にも色々と記事を書いているのでよんでいただけると嬉しいです。
いつも本当にありがとうございます。